詳細情報
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“みんなの前で説明”させる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業
2000年8月号
著者
渡辺 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもが説明できる授業を 「だれか実験の結果を発表してください.」 との教師の言葉で,子どもたちの手が挙がる. そのうちの誰かに指名して,一人の子が教壇での発表を始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
思い込みだらけの自分
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
観察した現象が誤解や曲解を強固にする
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
質量は体積?
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
子どもの素朴概念が授業をつくる
楽しい理科授業 2000年8月号
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“身近な事象”で説明する指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“みんなの前で説明”させる指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
理科 14
感動で始まり納得で終わる
観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
教室ツーウェイ 2012年5月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
教育基本法改悪の内容と私たちの向き合いかた
解放教育 2007年3月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
やる気を引き出す魔法の赤鉛筆
向山型算数教え方教室 2001年7月号
一覧を見る