詳細情報
百人一首に登場する動植物 (第8回)
モミジ
書誌
楽しい理科授業
2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき 百人一首に登場する植物では,桜の6首と並び、紅葉は最も多く詠み込まれている. 現在,「もみじ」は,鮮やかな黄色や赤色に変色する現象や葉をさす場合と,紅葉の美しいカエデ科の植物の総称をさす場合,その中でも特にタカオモミジ(イロハカエデ)をさす…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
百人一首に登場する動植物 12
若菜
楽しい理科授業 2001年3月号
百人一首に登場する動植物 11
ウメ
楽しい理科授業 2001年2月号
百人一首に登場する動植物 10
ササ
楽しい理科授業 2001年1月号
百人一首に登場する動植物 9
ノキシノブ
楽しい理科授業 2000年12月号
百人一首に登場する動植物 7
キク
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
百人一首に登場する動植物 8
モミジ
楽しい理科授業 2000年11月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 43
ビデオ=おすすめDVDレコーダー/パソコン=パソコン画面をテレビで
障害児の授業研究 2005年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 42
ビデオ=デジカメ画像を手軽にテレビで/パソコン=らくらくコマ撮りアニメ
障害児の授業研究 2005年4月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 24
今,改めて問う,理科の基礎・基本とは
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る