詳細情報
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第4回)
総括評価の考え方―1学期末の評価具体例―
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先月号から,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方についての具体例を紹介している.本号においては,1学期末の評価も行わなければならない時期であることを鑑み,「総括評価の考え方」について1学期の評価の手順を追うことを通して解説することにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 12
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
楽しい理科授業 2003年3月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 11
学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
楽しい理科授業 2003年2月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 10
継続観察の評価事例―第4学年「季節と生き物」の学習を通して―
楽しい理科授業 2003年1月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 9
評価の総括の考え方―2学期末の評価の具体例
楽しい理科授業 2002年12月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 8
ものづくりの評価事例―第3学年「磁石の性質」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 4
総括評価の考え方―1学期末の評価具体例―
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る