詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/展開後段における指導の工夫
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を端的に表現すれば、「自分自身を見つめる時間」である。自分の生活体験や考えを振り返り、ありのままの自分を見つめることで、道徳の時間の目標である「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力の育成」に迫ることができる。つまり、自分を見つめることのない道徳の時間はあり得ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
小学校/道徳授業における学びの必要感
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/展開後段における指導の工夫
道徳教育 2006年7月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「ナウ」を語る
勇ましいアメリカと、優しさを求めるアメリカ
社会科教育 2002年7月号
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
よーく見るよーく聞く暮らしの創造
国語教育 2010年10月号
道徳・最新オリジナル資料 4
「修平君 おもいきって」
道徳教育 2006年7月号
『ダイアローグ77』CD−ROMを活用した英会話授業
Lesson04 ペットを飼っているかきく/答える
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る