詳細情報
今日はどんな道徳授業かな? (第27回)
森のごちそう 展開後段編
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマ 前月号に引き続き、1年生「森のごちそう」の実践です。導入では、ねらいに対する意識付けを図るために、「みんなのための仕事 クラスの大変な仕事ベスト3」のアンケート結果の発表をしました。日ごろから「みんなのために働いてくれてありがとう。」と子どもたちをよくほめていたので、(これでしっかりと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今日はどんな道徳授業かな? 36
私のあこがれ〜職人さん〜
道徳教育 2011年3月号
今日はどんな道徳授業かな? 35
「面倒くさい」私の授業を変えた忘れられない一言
道徳教育 2011年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
今日はどんな道徳授業かな? 33
授業後の疲労感―教師編―
道徳教育 2010年12月号
今日はどんな道徳授業かな? 32
4枚の絵の力
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今日はどんな道徳授業かな? 27
森のごちそう 展開後段編
道徳教育 2010年6月号
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう 2
「なぜ」と聞かれたときの答え方
向山型国語教え方教室 2001年6月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
実践国語研究 2017年11月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 8
漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
国語教育 2002年11月号
健全な人格形成につながる規範意識の育成―褒める場面・叱る場面で考える
どうすれば子どものこころに届けられるか
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る