詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン
「今年の抱負」を語る道徳授業
未来のよりよい自分と今年をつなぐ新年初の授業プラン
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 毎年新年を迎えるたびに、「児童に、新しい年の目標をもたせたい」と思っていました。簡単そうなことなのですが、私にとっては、ちょっとした「引っかかり」があり、いつもお茶を濁していました…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「今年の抱負」を語る道徳授業
新年、プロジェクト型(タイプ)授業のススメ
道徳教育 2013年1月号
「今年の抱負」を語る道徳授業
「聴き合う」ことを通して仲間とともに心を磨き合う
道徳教育 2013年1月号
「新年の行事」と関連付けた道徳授業
「日本」について考えよう
道徳教育 2013年1月号
「新年の行事」と関連付けた道徳授業
お正月を通じて日本の心を呼び起こすために
道徳教育 2013年1月号
「新年の行事」と関連付けた道徳授業
子どもたちへ伝えたい心のふるさと
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
「今年の抱負」を語る道徳授業
未来のよりよい自分と今年をつなぐ新年初の授業プラン
道徳教育 2013年1月号
間食と学校生活の関係
間食は、子どもの好き勝手にしてはいけない。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
楽しい体育の授業 2008年9月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
6年/風切るつばさ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
古典
2年/徒然草(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は自主教材…
国語教育 2024年5月号
一覧を見る