詳細情報
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
授業への参加意欲が低い子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育
2014年1月号
著者
藤澤 一恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の授業ってつまらない」と思っている子どもや「授業なんか面倒だ」と前向きでない子どもには、どんな手立てが必要なのだろうか? 道徳の授業では、読み物資料を用いることが多い。子どもから「また、読み物かぁ」とか、「どうせ答えは分かっているし」などの声が聞こえてくる。読み物資料による効果的な道徳の授業を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
友達の意見に流されがちな子には、どうアプローチすればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
どこまで“個”に応じればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
全体の中でどうやって“個”を見取るのが効果的ですか?
道徳教育 2014年1月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の問題意識をどのように授業に生かせばよいですか?
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
授業への参加意欲が低い子には、どうアプローチすればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
読書習慣をどのように身につけてきたか
読書は形から入ってもいい
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
国語教育 2020年4月号
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/個別評定と豊富な活動量で正確に測る力を身につけさせる―2年「長さ」―
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る