詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第17回)
子どもの意欲が動かす「冒険運転」の授業を描く
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教師の思いが展開する細やかな板書 板書は、授業を映し出す鏡である。また、学級の子ども全員の思考画面である。そこには、授業の中で教師と子どもが格闘した姿が様々な形で描き出される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 17
子どもの意欲が動かす「冒険運転」の授業を描く
道徳教育 2017年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 84
属性から特性への移行をめざす比例の教授実験
数学教育 2002年7月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉サッカー型ゲームの準備運動3
楽しい体育の授業 2002年9月号
after道徳バブルの道徳教育学 6
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
道徳教育 2021年9月号
after道徳バブルの道徳教育学 2
修身科の「虚像」と「実像」
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る