詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
子どもの考えにダウトをかけたいとき
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
風間 嘉裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ?子どもの考えにダウトをかけたいとき なぜ,子どもの考えにダウトをかける発問が思考を促すことになるのでしょうか。それは,子どもの思考を刺激することができるからです。この発問は,自分の考えが間違っていると思わせるような『ショック』を与えるのではなく,今までの考えや価値観と何かが違うぞという『ズレ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
子どもの考えにダウトをかけたいとき
道徳教育 2024年7月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 12
みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
楽しい体育の授業 2021年3月号
編集後記
国語教育 2005年12月号
問題別分科会の報告
「なんでもあり」とどう向き合うか
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
筆算は2桁同士の計算のなかで 2
確かな数概念の獲得
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る