詳細情報
学校のカリキュラム開発 (第5回)
総合的学習のカリキュラム開発(続)
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教科学習と総合学習との関連 総合学習の新しさや良さを主張するために、教科学習との違いをことさらに強調する論調が一部の論者に見られる。 「教科学習=知識詰め込み型の古い学習」、「総合学習=自ら学び自ら考える新しい学習」というような乱暴な対比さえ行われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校のカリキュラム開発 4
「総合的な学習の時間」をどうする
授業研究21 2001年7月号
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
教科学習の充実発展に利用すべきだ
授業研究21 2001年3月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校のカリキュラム開発 5
総合的学習のカリキュラム開発(続)
授業研究21 2001年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
正しい指導で子どもは伸びる!
向山型国語教え方教室 2008年10月号
編集後記
授業研究21 2009年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが授業に熱中する向山型国語
向山型国語教え方教室 2008年12月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
地理/料理から考えるヨーロッパの農業
「位置」「分布」「人間と自然環境の相互依存関係」に関わって
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る