詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学年
朝の計算タイムで小学校の計算を身に付ける
書誌
授業研究21
2002年3月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 卒業するまでに計算の基本を 現在、6年生を担任している。私の力不足のため、小学校で学習した計算を正確にできない子がいる。 そこで、卒業までに、全員に、小学校で学習した計算をマスターさせたいと考えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学年
考える対象としての計算
授業研究21 2002年3月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
算数/算数的な活動での教材研究のポイント
授業研究21 2004年9月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
ミニテストから授業を始めよう
授業研究21 2001年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学年
朝の計算タイムで小学校の計算を身に付ける
授業研究21 2002年3月号
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
障害児の授業研究 2002年4月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
授業研究21 2002年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人で折れたよ!*折り紙で作ろう
障害児の授業研究 2002年4月号
編集後記
授業研究21 2002年3月号
一覧を見る