詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
観察マラソンで宿題の効果をあげる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 家庭で楽しむ月の観察宿題 五四ページに紹介する「月の観察マラソン」は、家庭で楽しむ観察宿題である。(月のデータは平成一三年のものである。) 約一か月間、指定された日に観察を行い、所定の事項に記入していく。(指定日は、天候などの事情もあり、ある程度幅を持たせてある。)一定期間継続して観察すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を大切にする宿題
授業研究21 2002年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
理科の発展学習の進め方
基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
観察マラソンで宿題の効果をあげる
授業研究21 2002年8月号
イメージでわかる数学 20
角度を回転量ととらえることの意味
数学教育 2001年11月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
4年“詩”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
方程式の導入と解の意味を理解するための工夫
2年/碁石を用いた教材を利用して
数学教育 2000年12月号
一覧を見る