詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
子どもに成果がわかる「練習学習」の開発
中学年にはどんな「練習学習」がよいか
「練習学習」を成功させる三つの手だて
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
岩井 奈美枝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 宿題で練習学習をさせようとしても、三割前後の児童は宿題をやってこない。 そこで「基礎・基本的な学力」を身につけさせるために、国語と算数を中心に、授業の始まりの五~一〇分間で、練習学習を取り入れるようにしてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに成果がわかる「練習学習」の開発
中学年にはどんな「練習学習」がよいか
「練習学習」を成功させる三つの手だて
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る