詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える 算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価は、授業の過程で行うのが一般的です。しかし、ペーパーテストでも、工夫すれば、算数への関心・意欲・態度や数学的な考えかたの評価をすることができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
新しい発見がある練習問題は、学習を好きにする
授業研究21 2003年10月号
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
工夫して解いたり、問いを持ったりする子どもの育成を目指して
授業研究21 2003年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
授業研究21 2003年7月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
中世の日本
歴史授業における「なぜ疑問」と「社会の一般法則を捉えさせる課題」づくり
社会科教育 2017年7月号
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
子どもは「計算マシーン」ではない
授業研究21 2003年10月号
6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
3年/子どもの考えが衝突する社会科の授業―「交番」と「子ども110番の家」 どちらがより子どもの安全を守れ…
社会科教育 2020年5月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る