詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
福井大会参加を歓迎する
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰でも学べる教育技術学会 昨年の第一六回日本教育技術学会に参加することができました。 技能教科の分科会が開かれると知ってとても嬉しかったです。それまでの学会では、国語か算数など主要教科の授業研究が主流だったからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どんな授業が学力を保障するか
福井大会参加を歓迎する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
授業研究21 2003年4月号
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
国語教育 2014年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
関連論文
他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
生活指導 2006年8月号
一覧を見る