詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導方法のどこを変えるか
子どものノートを点検するだけでも学力は伸びる
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートは嘘をつかない 新しい学校で六年生を担任して根負けすることがある。子どものノートの取り方が雑だからである。 雑なノートの共通点を挙げてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導方法のどこを変えるか
子どものノートを点検するだけでも学力は伸びる
授業研究21 2005年4月号
100名の教職員の校長として 5
試練の連続から学ぶD
教室ツーウェイ 2011年8月号
算数科教育―私の提案 6
日常生活における数学の活用の特徴を意識しよう
筆記レベルでの活用を超えるために
楽しい算数の授業 2011年9月号
道徳 22
道徳授業の常識を疑うC架空の読み物資料は心に響かない
実在の人物の生きざまが子どもの心に届くのである。
教室ツーウェイ 2013年1月号
行事を考慮した年間単元計画
持久走大会を考慮した年間単元計画
なわ跳びとボール運動を中心にした計画
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る