詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言を引き出す努力をしていない教師が実に多い 次のような会話をよく耳にする。 「この学級はよく発表する子がいるからいいよ。」 「●●がいるから、研究授業でも困らないね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
授業研究21 2006年10月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
学生時代 38
【TOSS学生の授業力】学生の授業力向上の鍵
学生支援ポイント3
教室ツーウェイ 2014年5月号
初任者研修の課題を問う 1
校内の初任者研修がスタートするのはいつ?
授業研究21 2009年4月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る