詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
批評をされることから逃げない者だけが批評できる
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よくある研究協議会の様子 「世界の人口や、データの数字を取り上げるなど、社会科の先生が道徳の授業をすると、多分に社会科的です。道徳の授業ですから、データにこだわる必要はないように思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
批評をされることから逃げない者だけが批評できる
授業研究21 2007年3月号
特集 授業を変える100の技術
漢字の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 4
中3/哲学対話―「なぜ?」「本当に?」を重ねよう―
教材:幸福について(東京書籍)
国語教育 2024年7月号
「授業批評の力」を鍛える私の修業―小学校
公開研(外部への責任)+模擬授業(内部への責任)で批評力を鍛える
授業研究21 2007年3月号
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る