詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
「きまり」の意味を伝え、プラスの効果を実感させることを中核にする
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある研修会で、警察署長さんが次のように発言された。 速度の取り締まりを行っていることを、対向車がパッシングをして教えることがあります。 それは良いことですか、悪いことですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
「きまり」の意味を伝え、プラスの効果を実感させることを中核にする
授業研究21 2008年11月号
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
心を育てる学級経営 2001年11月号
記録UP・やる気UPする評価の仕方
中学年/高跳び
リズムよくテンポよく評価する
楽しい体育の授業 2013年7月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“1時間の構想”とプチドラマづくりのポイント
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る