詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「法・ルール・きまり」の授業づくりのねらい 社会科の地理・歴史・公民的分野の3つの分野のうち、「法・ルール・きまり」の授業づくりは、どの分野において行うのが最も適しているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
確かな法認識から法意識の高まりへ
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「差異」を認め合う学びの構造化
授業研究21 2008年11月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
授業研究21 2009年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
授業研究21 2008年11月号
わたしが見た面白い授業
島根県大田市立久手小学校での平野敏子先生の授業
飛び込み授業で生かされる本物の技術と子どもを見つめる目
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
総合的学習開拓への挑戦
「教科エゴ」を排し、「教科本質」に帰す
授業研究21 2002年6月号
教科で支える総合的学習 11
総合的学習で「理科+パソコン学習」を展開する
授業研究21 2001年9月号
教科で支える総合的学習 8
総合的な学習を支える音声言語力
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る