詳細情報
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
“心のノート”―学校経営のどこに出番をつくるか
「自分を見つめ,高めようとする手助け」として
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
星 正雄
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
校長は学校のシンボルである。そのシンボルの言葉は重い。校長の言葉は学校がめざすもの、理想・方向・願い・期待が込められる。「心のノート」が題材とされることは、それだけ重要であることを意味する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
神意・天意への同化、求道
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
善く生きようとする人間として 情緒的でなく知的な認識として
学校運営研究 2002年9月号
心のノート―作成に込められた願い
道徳教育充実の切り札に
学校運営研究 2002年9月号
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“校長講話”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
“心のノート”―学校経営のどこに出番をつくるか
「自分を見つめ,高めようとする手助け」として
学校運営研究 2002年9月号
教師を元気にするコーチングの活用 3
コーチング研修の意義
学校マネジメント 2006年6月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「資料の活用」領域
1年
数学教育 2009年6月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
3年 数学史と関連した2次方程式の指導
数学教育 2006年9月号
担当者&実践者に聞く! 授業支援システムの使いこなし方
[ミライシード]ミライシードで今まで事前に行ってきたことがその場でできる!
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る