詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第3回)
コーチング研修の意義
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
広まりつつあるコーチング研修 私自身のコーチングとの出会いは、5年前にまでさかのぼる。コーチング研修を実施しているある会社(A社としよう)の営業担当者が訪ねてきて、この研修を教育機関にも広めたいと訴えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 3
コーチング研修の意義
学校マネジメント 2006年6月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「資料の活用」領域
1年
数学教育 2009年6月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
3年 数学史と関連した2次方程式の指導
数学教育 2006年9月号
担当者&実践者に聞く! 授業支援システムの使いこなし方
[ミライシード]ミライシードで今まで事前に行ってきたことがその場でできる!
道徳教育 2021年6月号
定番教材の板書モデル2021
中学校
銀色のシャープペンシル
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る