詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
新しい総合学習をめざす経営力とは
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
内藤 守
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 予想されていたことだが新しい学習指導要領では、総合の時数は週二時間となる。年間七〇時間ではたして充実した活動ができるものかと不安はあるが、ここ数年、時数削減は有り得ることと考えて総合を展開してきていたことも事実である。時数削減の中でも、これまで積み上げてきた実践が生きる総合を展開したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
新しい総合学習をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 3
反徳目主義の本質を問う
学校マネジメント 2008年6月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教頭として考える
学校マネジメント 2009年1月号
実践・小学校
書くこと
3年/経験と言葉をつないで書くことの重視:自主単元「附小米を作ろう」
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る