詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
手塚 文雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 全体構想の中の教育課程編成 校長は、生涯学習社会における学校教育の役割を認識し、生徒の生活空間としての学校像を思い描き、教育課程を編成します。実現への戦略や課題を職員に明確に提示するだけでなく、生徒および保護者そして地域にも解説する必要があります。校務分掌の再編を始め可能な場面から改革に取りくみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
新しい総合学習をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 3
反徳目主義の本質を問う
学校マネジメント 2008年6月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教頭として考える
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る