詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第16回)
学習指導要領の改訂は体育の授業を変えるのか? その2
書誌
楽しい体育の授業
2017年3月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領について,「主体的で,対話的で,深い学び」という新しい授業スタイル(学びの三様相)が示されています。今後,学校教育で展開する授業では,この3つの学びとの接点や関連性をどのくらい実現させる必要があるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 15
学習指導要領の改訂は体育の授業を変えるのか? その1
楽しい体育の授業 2017年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
これからの体育授業づくりで求められること 24
面白い,考える,誰とでも楽しめる授業を実践しよう
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 16
学習指導要領の改訂は体育の授業を変えるのか? その2
楽しい体育の授業 2017年3月号
高学年
一年間を貫くコンセプトを理解させる
楽しい体育の授業 2006年4月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 3
知っていて考えない困った秀才対策
楽しい理科授業 2009年6月号
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
低学年/「なわとび」+「壁逆立ち」
“組み合わせ単元”の授業 〜1年生の実践〜
楽しい体育の授業 2017年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る