詳細情報
特集 子どもの生きづらさと向きあう
小学校実践
ユキコの小さな翼〜「しせつにいかせてください」
書誌
生活指導
2005年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
黒い影 四月、始業式。新しい生活への期待で浮き浮きと友だちと喋り合う子どもたちで、校庭は華やいで見えた。 号令がかけられ子どもたちが並んだ。私は自分が受け持つことになる二年生の子どもたちを遠くの方から見ていた。春らしい明るい光は、子どもたち一人一人を燦々と照らしていた。しかしその中に黒く影のように見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校実践
小学校/安心して楽しい授業と生きることを考える授業
生活指導 2010年2月号
小学校実践
小学校/ 聴き合い学び合える授業を目指して
生活指導 2010年2月号
小学校実践
みんなでクラスをつくっていこう
生活指導 2008年2月号
小学校実践
「先生、わかってないな」
生活指導 2007年12月号
小学校実践
肩書きのないリーダー
生活指導 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校実践
ユキコの小さな翼〜「しせつにいかせてください」
生活指導 2005年8月号
向山型国語QA 1
漢字学習構造変革はなぜ必要か
向山型国語教え方教室 2002年6月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(…
実践国語研究 2022年1月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
いたずらをしてみよう「びっくりバタバタ」
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
中学校 シンキングツールを活用する
教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る