詳細情報
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
齋藤実践から学んだこと
書誌
生活指導
2006年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「物語る」ということ 私は、竹内常一氏(全生研指名全国委員)が使われる「物語る」という表現から学んだことが多い。通常「物語る」とは、「話す。何か物事を語る。ある事実が、ある意味をひとりでに表し、示す(傍点、筆者)」(岩波・広辞苑 新村編)という意味で使われるが、竹内氏の表す「物語る」は、新しい視…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント・小学校
ルールづくりから規律へ
生活指導 2008年11月号
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
生活指導 2008年6月号
コメント・小学校
「向き合う」「支える」とはどういうことか
生活指導 2007年8月号
コメント・小学校
いかにして「共通の理解者」になれるか
生活指導 2007年7月号
コメント・小学校
弱い者同士が手を結び合うことから、教育は再生する!
生活指導 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメント・小学校
齋藤実践から学んだこと
生活指導 2006年7月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
ことばは短く、確認をして
女教師ツーウェイ 2003年8月号
子どものこころ、親のおもい 28
問題を共有する力
道徳教育 2006年10月号
子どものこころ、親のおもい 35
むずかしい子にやさしいかかわり
道徳教育 2007年5月号
新しい学校経営ウオッチング 3
「藤原流」は広がるのか?
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る