詳細情報
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
高学年/全員リレー優勝までのドキュメンタリー
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今年にかける思い 去年の全員リレーの敗因は、ぼくたちの油断.にあったと思う。今年は完全優勝する。二組にならできる。 四月の初日、「六年生にかける思い」という短い作文を書かせた。その中にあったある男の子の言葉である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室環境改善のアイデア
6年3組 塚内学級・家庭科室
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
一・二・三学期で、ホップ・ステップ・ジャンプ!
心を育てる学級経営 2000年10月号
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級づくりへの挑戦 12
小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
高学年/全員リレー優勝までのドキュメンタリー
心を育てる学級経営 2000年4月号
算数授業奮闘記 105
「問題解決の授業」の日常化を
楽しい算数の授業 2011年2月号
算数授業奮闘記 103
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
楽しい算数の授業 2010年12月号
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
子どもにまかすことが、子どもの発表力を高める
心を育てる学級経営 2000年6月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「習得」と「活用」の一元的把握に基づく学習指導の必要性
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る