詳細情報
特集 学び合える学習システムを創る
子どもたちの「心の交流」をどう図るか
子どもたちをつなぐ架け橋としての取り組み三つ
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
久野 勝久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームで心の交流を図る 「わたしはだれでしょう」というゲームがあります。子どもたちに紙を配って、名前を書かせて、つぎの四つの質問の答えを書かせます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級を学びのターミナル基地に
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
共同探求型の「学習集団」をつくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学び合うためのマネージメント
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちの「心の交流」をどう図るか
子どもたちをつなぐ架け橋としての取り組み三つ
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
A、B、Cをつける
心を育てる学級経営 2000年11月号
読書案内
ホモソーシャルな共同体とセクシュアル・ハラスメント
生活指導 2001年4月号
自主学習が出来る学級をこう創る
マンガを読み描きする
心を育てる学級経営 2000年11月号
学び合える学習システム―こう創りたい
中学年段階
学習システムづくり五つの原則
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る