詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
学級づくりに生きる「対話」とは
学級通信で対話はできる
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人一人とじっくり対話するのは時間がかかる。それを学級全体のものにするのも大変だ。学級づくりに生かすには、次の手順を踏むとよい。 1 全体の前で語り、ほめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる「対話」とは
学級通信で対話はできる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
学習習慣のプロをつくろう
心を育てる学級経営 2009年2月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
心を育てる学級経営 2005年10月号
係活動が停滞している時、どう助言するか
ほめ続けよ そして時間と活動を与えよ
心を育てる学級経営 2005年10月号
学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
集団生活のルールを守らない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る