詳細情報
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
これだけはしてはいけない「競争」
何のために競争させるのか
書誌
心を育てる学級経営
2003年1月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師になりたての頃 教師になりたての頃のことである。 授業中、なかなか子どもたちが手を挙げて発表しなかった。 授業がつまらなかったのが、その原因であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
愛情と信頼に包まれた学級で
心を育てる学級経営 2003年1月号
提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
目標の自己提起能力を育てる
心を育てる学級経営 2003年1月号
提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
仲間となり嬉々とする競争を
心を育てる学級経営 2003年1月号
提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
競い合うプロセスの中で「ねうち」を指さす
心を育てる学級経営 2003年1月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
個別評定が子どもたちをやる気にさせる
心を育てる学級経営 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
これだけはしてはいけない「競争」
何のために競争させるのか
心を育てる学級経営 2003年1月号
陸上運動・“激変”の言葉
短距離・リレー
「はい」という言葉一つで動きが変わり、意識も変わる
楽しい体育の授業 2012年7月号
「わからない」「できない」のつぶやき
すぐれた教材などから学び続ける
心を育てる学級経営 2002年9月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る