詳細情報
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「聞き方」の指導の問題ではない 討論の授業をしていると、子どもたち相互の意見のやりとりの中で自然と拍手や「おー。」という声が出ることがままある。「クラスメートを尊重する聞き方」ができている状態にあるといってよいだろう。しかし、このような状態は、「聞き方」を直接指導することによって生まれるものなの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
心を育てる学級経営 2007年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
習熟度別少人数指導について
数学教育 2006年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
シュートゲーム
バスケットボール上達への道
楽しい体育の授業 2006年2月号
とっておきの体育授業づくり 9
やれば「わかる」そして「かわる」“表現運動”
6学年実践から
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る