詳細情報
特集 さすが!といわれる授業参観
日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
物を準備して授業時間内に終わるシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ
2003年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
日常の学習を見せる教室掲示にするためには、授業で行ったことを掲示していくのが一番である。 授業で行ったことを、その場で掲示物に仕上げていく。この方法を以下に示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
保護者会
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
基礎学力を中心にした授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
リズムとテンポのある授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもがノリノリになる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
見ている保護者が参加できる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
物を準備して授業時間内に終わるシステムを作る
女教師ツーウェイ 2003年11月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
教師が納得する「最新の知識技能」の提供を
現代教育科学 2009年6月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
わが校の自閉症教育
校内委員会を中心とした外部専門機関との連携による支援
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る