詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
私のつぶやき
Aさんとの放課後
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
藤澤 美紀子
本文抜粋
休み時間、放課後は貴重な時間だ。子どもたちが私の机に集まり、友達や家庭のことなどを話す。子どもたちが本音をのぞかせる貴重な時間となる。その中にAさんもいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
私のつぶやき
Aさんとの放課後
女教師ツーウェイ 2010年3月号
私のつぶやき
褒めて伸ばす
女教師ツーウェイ 2010年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 160
愛知県の巻
社会科教育 2011年7月号
世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
ヨーロッパを表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
江戸時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る