詳細情報
移行期国語実践の課題 (第4回)
学校図書館の整備・活用
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国の地方交付税措置や各市町村の財政的支援もあり、学校図書館の蔵書数は着実に充実してきている。だが、その機能活用ということになると、必ずしも十分な進展が図られているとは言いがたい。さすがに「開かずの図書室」はなくなってきているようであるが、「図書室」「読書室」としてしか機能していない学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期国語実践の課題 12
言語事項の指導をすべての授業の中核に
実践国語研究 2002年3月号
移行期国語実践の課題 11
臨床(治療)的指導の位置付けを
実践国語研究 2002年1月号
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
移行期国語実践の課題 9
情報活用能力の育成と国語科
実践国語研究 2001年9月号
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
移行期国語実践の課題 4
学校図書館の整備・活用
実践国語研究 2000年11月号
新理科教科書+発展学習 2
中学1分野/LEDでソーラー電卓を作ろう
楽しい理科授業 2002年5月号
「読むこと」の革新と新しい授業 2
「言語活動例」の能力構造と課題
実践国語研究 2000年7月号
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 7
人物を読む
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る