詳細情報
投稿=実践研究の広場
認知特性に応じた「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
池嵜 繁伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度四月から知的障害児学級を担任している。6年生2名、5年生1名、2年生1名の計4名のクラスである。 一人ひとりの子どもたちの教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行うという特別支援教育の考え方を大切にしてきた。障害児学級だけでなく通常学級に在籍しているLD、ADHD、高機能自閉症等…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
物語の創作をとおして自己発見を
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
年間を通したコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
自己学習力を高める授業のあり方
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
文学作品をより身近な存在にする
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
認知特性に応じた「書くこと」の指導
実践国語研究 2007年1月号
投稿=実践研究の広場
ポートフォリオ評価学習活動
実践国語研究 2006年11月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校中学年 ICTを活用することで,詩作の意欲を高める
教材:「感動を言葉に」(光村図書4年下)
実践国語研究 2021年9月号
投稿=実践研究の広場
自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
実践国語研究 2006年7月号
投稿=実践研究の広場
「筋道を立てて話す力」の育成をめざした学習指導
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る