詳細情報
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
「付けたい力」から新しい指導法を
書誌
実践国語研究
2007年9月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
『全国学力調査を実際に自分で解いてみられた先生は、何人ぐらいおられただろうか』自分がこれまでに受けてきたテスト、あるいは作ってきたテストとは大きく違っていることに戸惑われた方も多かったのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学力調査で問われた学力
学力調査を踏まえた授業改善
実践国語研究 2007年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
教育課程全体における国語力向上
実践国語研究 2007年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
授業改善の好機として
実践国語研究 2007年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
話し合う力を育てる
実践国語研究 2007年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
「根拠・意見・表現」をもとにした授業改善
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
「付けたい力」から新しい指導法を
実践国語研究 2007年9月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q12 単元を通じて一人一人のよさ…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
「読書に親しむ」授業づくり 1
読書に親しむ習慣づくり
国語教育 2003年4月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q10 自己評価と相互評価のポイン…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
T 社会科新評価の押さえどころ
3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
Q5 基礎・基本を押さえた評価規準をどのような手順で設定するか
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る