詳細情報
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
なぜ買ってしまうのか?
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「セールスポイントは繰り返す!」 「実物を示すタイミングが大事!」 「なぜ、引き込まれるのだろう?」 「やはり、話し手が目的や場面、セールスポイント、聞き手の興味などをしっかりと分かっているからだろう………
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
中学校/主体的な話し手の育成を目指す
実践国語研究 2008年7月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/「教科国語」としての戦略を練る
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/言語活動を通した話す能力の育成
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
なぜ買ってしまうのか?
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
100名の教職員の校長として 10
試練の連続から学ぶI
教室ツーウェイ 2012年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 5
絶対評価を見えるようにする(1)
国語教育 2002年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
がい数
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る