詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第5回)
絶対評価を見えるようにする(1)
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見えないものを見えるようにする 目標準拠による観点別学習状況の評価は、大別してみると、子どもの表現が外面的に出されている学習状況と、表現されずに子どもの内面にあるままの学習状況とがあるといえる。いわば、学習状況の二面性と考えておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 5
絶対評価を見えるようにする(1)
国語教育 2002年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
がい数
向山型算数教え方教室 2012年1月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
子どもの言葉 20
実践国語研究 2008年7月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
広い視野から地域社会への理解を深める
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る