詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
高学年/分かりやすく伝えることを重点に
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
岩間 昌央
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な記述力を育成する土台づくり 論理的に思考し表現する力は、すぐに身につくものではない。論理的な記述力を育成するためには、論理的な展開の良さと必要性を子どもたち自身がまず実感しなければならない。そして活動を日常化し論理的に思考し表現する意識を継続させることが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]読みの力を鍛える発問と板書の技
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/分かりやすく伝えることを重点に
実践国語研究 2009年7月号
小田原式応援団指導法 3
「カッコイイ応援団」そのA
「三三七拍子」
楽しい体育の授業 2014年6月号
ライフスキルと健康教育 69
アイデア創作のスキル
楽しい体育の授業 2007年12月号
【特別寄稿】数学的思考力と試験の問題形式
数学教育 2008年9月号
理科 3
スケッチの指導
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る