詳細情報
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究―その必要性
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究、とは何か 「教材」というのは「教授、学習の材料」であり、それらをどう扱えばよい授業になるかを考えるのが「教材研究」である。教材も、教材研究も、ハナから「教える先生」の側に立って生まれた言葉である。もっと俗な言い方をすれば、「教師面」をした言葉なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
言語表現形式への着目を
実践国語研究 2018年1月号
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究は授業設計の基本である
実践国語研究 2018年1月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
実践国語研究 2011年11月号
提言・伝え合う表現スキルと理解スキルの育成課題
「私的話法」から「公的話法」へ―その峻別の徹底―
実践国語研究 2010年1月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究―その必要性
実践国語研究 2018年1月号
部活動・クラブ活動の工夫
野球部の指導
生活指導 2007年8月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 4
「空気を読む」 という子どもたちの関係性
生活指導 2007年8月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 4
「うそやないよ! 絶対歩いて生かせた方がいいよ!」
解放教育 2005年9月号
手をつなぐ―親と教師
お母さん同士の繋がりを求めて
生活指導 2007年8月号
一覧を見る