詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践D 遅れた子も進んだ子も充実感をもつ工夫
実践事例
3年/量の保存性や加法性に対する感覚を豊かにする (重さ)
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
野村 嘉美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の展開と主な活動 (1) 課題 重さがかわるかどうか調べよう (2) 課題のねらいと工夫 子供たちは日常生活の中で,量の保存性や加法性については無意識に経験をしている。しかし,分離量については理解しているものの,連続量についてはまだ曖昧な点が多い…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
3年/三角形作りから問いが連続する(三角形と角)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
3年/一応の解決後,どのように考えていくか(かけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
実践事例
3年/算数のよさに気づくグループ活動の工夫(わり算)
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
3年/量の保存性や加法性に対する感覚を豊かにする (重さ)
楽しい算数の授業 2000年8月号
学校の評価基準をどう作成するか
急がず、休まず、できることから
現代教育科学 2005年2月号
『教育白書』を現場から反論する
このようなAで学力低下防止はできない
現代教育科学 2001年5月号
若い教師への期待 12
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
現代教育科学 2012年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
テストの内容をもとに授業設計
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る