詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践D 遅れた子も進んだ子も充実感をもつ工夫
実践事例
3年/量の保存性や加法性に対する感覚を豊かにする (重さ)
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
野村 嘉美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の展開と主な活動 (1) 課題 重さがかわるかどうか調べよう (2) 課題のねらいと工夫 子供たちは日常生活の中で,量の保存性や加法性については無意識に経験をしている。しかし,分離量については理解しているものの,連続量についてはまだ曖昧な点が多い…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
3年/三角形作りから問いが連続する(三角形と角)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
3年/一応の解決後,どのように考えていくか(かけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
実践事例
3年/算数のよさに気づくグループ活動の工夫(わり算)
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
3年/量の保存性や加法性に対する感覚を豊かにする (重さ)
楽しい算数の授業 2000年8月号
提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
資質・能力の側から教科を眺め直す
実践国語研究 2016年11月号
教育における「不易」って何だ―と聞かれたら
「敬」と「恩」
学校運営研究 2000年10月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
実験の学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る