詳細情報
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
中学年/問題配列の行間をよむ
書誌
楽しい算数の授業
2002年12月号
著者
吉田 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題はどのように配列されているか 次にあげる加法の計算問題をどのような順序で指導すればよいだろうか。 ア 215+163 イ 147+238 ウ 600+200…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[3年]今までの学習を使えば解決できる!(かけ算)
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[3年]「数字カード」で「不思議な計算」を体験しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[3年]かけ算を使いこなそう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[4年]どこに視点をおくかが大切!
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
中学年/問題配列の行間をよむ
楽しい算数の授業 2002年12月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
見るのではなく,見つめる そして,子どもの行為を授業に生かす
教室の障害児 2004年7月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 9
走・跳の運動 中学年「思考力・判断力・表現力等」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2017年12月号
授業の解説および代案
視線,声,そして平常心
教室の障害児 2004年7月号
授業の解説および代案
卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る