詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業の解説および代案
卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2004年1月11日,大阪。四人の授業者が,ADHD/LD役のいる模擬授業の形態で椿原先生に挑戦をする,という学びの場でのこと。 授業の評定者としていらした横山氏が「私も授業をします」と言い,模擬授業をされ始めた。会場は一瞬のうちに静寂に包まれた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「放課後の孤独な作業」が教師をつくる
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の解説および代案
卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
教室の障害児 2004年7月号
STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
【低学年・ボンバーゲーム】子どもの思考に寄り添った学習展開
楽しい体育の授業 2017年12月号
国語授業・始めの一歩 7
ノートとワークシート
実践国語研究 2013年5月号
TOSS各事務局への道
授業に責任を持つことで保護者の信頼を得る
教室ツーウェイ 2004年6月号
私を変えた、あの道徳授業
中学校/積み重ねから生まれた一瞬を糧に
道徳教育 2003年2月号
一覧を見る