詳細情報
「学び合う算数」の授業づくり (第4回)
学習感想から見る学び合い
書誌
楽しい算数の授業
2007年7月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び合う授業の評価をどのように行うか。授業での子どもの発言やお互いのやりとりから評価することができる。しかし,そのとき,発言をしなかった子どもは学び合ったとは言えないのか。私は,授業で発言をしない子どもも学び合いに参加していると考えている。学び合いの基本は,聞き合いだからである。では,それをどのよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学び合う算数」の授業づくり 11
授業研究による「学び合う算数」の授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
「学び合う算数」の授業づくり 9
低学年における「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 8
教科書教材を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う算数」の授業づくり 4
学習感想から見る学び合い
楽しい算数の授業 2007年7月号
学年別3月教材こう授業する
3年
もうすぐ4年生
向山型算数教え方教室 2006年3月号
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
低学年
体を移動する運動遊び
楽しい体育の授業 2020年2月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
陸上運動
楽しい体育の授業 2021年3月号
一覧を見る