詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
非言語性メッセージで生徒を満足させる
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
奈良 千恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDへの対応のひとつとして,望ましくない行動,減らしたい行動は無視するという原則がある。ここで注意しておきたいのは,無視するのはその生徒の行動であって,その生徒を無視するのではないということだ。行動を無視するということは,次によい行動をとるのを待つことなのである。次によい行動をとったときに…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
非言語性メッセージで生徒を満足させる
教室の障害児 2004年7月号
立体図形
26 船模型
数学教育 2022年9月号
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
授業研究21 2002年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2006年10月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 12
これからの学校に求められるもの
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る