詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
脳科学を学んでびっくりしたこと
「教師の仕事」とは何かを科学的な側面から、気づかせてくれたのが脳科学である
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一、自分の名前が正しく書けない 中学二年になって担任をしたT君は中学二年生の最初、自分の名前の漢字が正しく書けなかった。 「二年生になって」という最初の学活で書かせた作文は、TOSSノート一ページぎっしりと書いた。一年生の時にT君のクラスの授業を担当していなかった私は、その作文を見て「他の先生方が言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
脳科学を学んでびっくりしたこと
「教師の仕事」とは何かを科学的な側面から、気づかせてくれたのが脳科学である
教室ツーウェイ 2004年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 123
福岡県の巻
社会科教育 2008年6月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
農業学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
実践
6年/思考は表現しよう
楽しい算数の授業 2010年4月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る