詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(下)指名なし討論
発表を討論につなぐ一歩
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
向山学級では、次のことが求められたという。(福岡教え方教室) ○ どの授業でも、すぐ話し合うように言われた。 ○ 隣の人、グループなど。 ○ 自分の意見を必ず求められた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ3(下)指名なし討論
発表を討論につなぐ一歩
教室ツーウェイ 2010年2月号
意欲を引き出す授業構成のポイント
算数/意欲を湧かせる「拮抗場面」を仕組む
授業研究21 2004年9月号
分科会総括
子どもの主体的な学びを育てるための実践をめざして
解放教育 2001年12月号
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
教員の行動規準表―虚像としての教員像から実像としての行動規準表への転換
学校マネジメント 2006年7月号
3 数学の本質に迫る「数学的活動の仕方」
A図形領域で獲得させたい「数学的活動の仕方」
数学教育 2011年4月号
一覧を見る