詳細情報
うまくいった算数の授業
「5年・分数のたし算・ひき算」
図を使って分数の意味を理解させる
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生(新指導要領では4年生)の「分数のたし算とひき算」は、分数の意味が分かれば、計算は比較的簡単な単元である。 ただ、分数の意味が分かっていないと、分母同士もたしてしまう間違いが見られるところである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまくいった算数の授業
一目で分かる、公倍数の導入
音でなく、目で見てわかる
教室ツーウェイ 2011年1月号
うまくいった算数の授業
多様な考えを引き出す
5年移行措置教材・直方体や立方体の体積〜体積の求め方の工夫
教室ツーウェイ 2010年9月号
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
教室ツーウェイ 2011年3月号
うまくいった算数の授業
面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
教室ツーウェイ 2011年2月号
うまくいった算数の授業
算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
うまくいった算数の授業
「5年・分数のたし算・ひき算」
図を使って分数の意味を理解させる
教室ツーウェイ 2010年5月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔基礎基本〕行動へとつなぐ
道徳教育 2016年11月号
子どもに伝えたい「美や善」
中学校/「美や善」は、自分の心の中にも存在することに気付く
道徳教育 2007年7月号
中学校の教育 2
中学校教師にしかできないこと
教室ツーウェイ 2010年5月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
突然の「いい子」からの反発
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る