関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
うまくいった算数の授業
「5年・分数のたし算・ひき算」
図を使って分数の意味を理解させる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
一目で分かる、公倍数の導入
音でなく、目で見てわかる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百玉そろばんで「倍数」を 「三の段。三一が三、三二が六……三かける十一は三十三」 百玉そろばんなら、三の段が三ずつ増えるのは一目瞭然である。九九をまだ全部覚えられていない子もいるが、百玉そろばんを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
多様な考えを引き出す
5年移行措置教材・直方体や立方体の体積〜体積の求め方の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上のような形の体積を求めましょう。 このような問題は、子ども達に様々な解き方を考えさせたい。 問題を読んだ後、「このままでは求められませんね。どうすれば求められるでしょうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校のときも中一のときも、S君は、かけ算九九に挑戦した。だが、結局できないままS君は中二になった。中学校を卒業するまでに、なんとか、S君にかけ算九九が暗唱できるようにさせたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、平行四辺形の面積の実践 過去三回、五年生を担任し、平行四辺形の面積を求める授業をした。 三回目に実践した今年、たくさんの考えを引き出すことができ、子どもたちが熱中する授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校六年生の時に、学級崩壊していたと聞いていた。それなりの覚悟はして、中一の担任になった。 だが、そんなクラスは経験したことがなかった。授業を始めて、五〜六分もしないうちに、突っ伏してしまう生徒があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
黒板8等分システムのドラマ
算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、授業に参加 「一斉指導は難しい」と申し送りを受けていたA君だったが、授業に参加できるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
チャイムの三分前に教室に入れ
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学・高校の授業のはじめでは、「誰でもできること」から、すっと授業に入りたい。 ところが、実際の授業では、このようにならないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
プロ教師の技を活用する
最初に概要をつかませることでうまくいった図形の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、つかみは、見取り図 五年生に立方体と直方体の授業をした。一番最初にさせたことは、右のように、見取り図を描かせることだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
算数授業開きに欠かせない「ノートスキルの授業」
「お勉強ができる子は、どの子もみんなノートがきれいです」
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの学年でやっても、うまくいく。子どもたちが熱中してシーンとする。 「先生、楽しい!」「もっとやりたい!」「初めてこんなにきれいに書けた!」と喜ぶ。保護者から感謝される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教材のポイントを見抜き、シンプルに分かりやすく
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもに分かりやすい順序で問題が提示されているか 算数の教科書を見ると、「なぜ、この順番なのだろう」と不思議に思うことが時々ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書の理解を助ける画面やコンテンツの活用
ちょっと視点を変えた「教科書の使い方」
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書通りに効率よく教えるための教科書画面の活用 教科書通りに教える。しかし、教科書だけで「教科書通りに教えられる」とは限らない。学習内容が三割増えた現行の教科書で教科書通りに教えるには、効率よく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書をなぞってその通り授業すれば「教科書通り」か?
必要な、様々な工夫をライブで学ぼう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」は「教科書をその通りに教える」のではあるが、教科書をそのままなぞれば、よいかというと、決してそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
説明のための図の使い方
分解してシンプルに示す。扱わないこともある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 分解してシンプルに示す 算数の教科書には、数の仕組みや計算の原理を説明する図が使われている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
算数ができない分からない子が激減した
五年生でわり算の出来ない子が、向山型でわり算を克服
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生の四月。算数の「はじめテスト」の最中、わり算の問題を解いているはずの子どもたちの手があちこちで止まっていた。クラスの三分の一強の児童が、二けたの数で割るわり算を間違えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
良い授業のイメージを持ち、「我流」に気づく
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「向山型算数」を学ぼう 新任の先生の研究授業を、わずかな時間だが見る機会があった。三年生算数わり算の導入部分の問題解決学習の授業。算数の得意な子はあっという間に正解を書き、苦手な子は、何をしたらよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わないという指導をする教師は、「子どもたちに自分で考えるようになってほしい」と思っているようである。いわゆる「自力解決」を目指しているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第45回)
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。 文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第44回)
「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室 1
豊かなことばが飛び交う教室
国語教育 2001年4月号
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
数学教育 2003年9月号
そして教師は多くの人と出会った
NPOの方々も熱中したチャレラン
教室ツーウェイ 2011年1月号
イメージでわかる数学 38
玉突きは鏡の問題
数学教育 2003年9月号
うまくいった算数の授業
多様な考えを引き出す
5年移行措置教材・直方体や立方体の体積〜体積の求め方の工夫
教室ツーウェイ 2010年9月号
実践事例
日常生活の指導
自分で分かって,自分から活動する
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る